学校法人福田学園 大阪工業技術専門学校 校友会(OCT)のコラムです

コラム

  • 2020.07.22

7月22日は二十四節気の一つ「大暑(たいしょ)」です。

7月22日は「大暑」
あす7月22日は二十四節気の一つ「大暑(たいしょ)」です。   
「大暑」は旧暦六月、羊の月の中気で、毎年新暦の7月22日か23日頃で、夏至から数えて約一か月後で、天文学的には、太陽が横径120度の点を通過する時を言います。
旧暦の夏、最後の二十四節気です。梅雨も明けて、立秋(8月7日)すぎまでが一年中で一番の酷暑の時期す。
ですが、今年はやっと梅雨寒も終わりのようで、今からは今までぶんを取り返す様に、蒸し暑さが厳しくなるかもしれません、意識的に水分と塩分を取って、しっかり汗をかいて耐え抜きましょう。   
大暑の日が旧暦六月の終わりに近いほど、秋の訪れが早いと言われていますが、 今年の旧暦六月は新暦の7月21日から8月18日までです、新暦7月22日は旧暦六月二日です。と言う事は、今年の秋の訪れは遅くなりそうです。
油蝉がうるさく、百日紅(さるすべり)の真っ赤な花が咲く時期と言われていますが、今年は毎年うるさい熊蝉の声も昨日初めて耳にしましたし、庭の百日紅は、やっと少しだけ花を付けています。

立秋までの七十二候
初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ):桐の実が固くなるころ
次候 土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし):土がじっとりとして蒸し暑い
末候 大雨時(たいうときにゆく):時として大雨が降る

追記 
二十四節気について  旧暦は基本的には「月」の運行を基準に編成されていますが、二十四節気は「太陽」の運行する太陽の通り道(黄道)の360度の春分点を0度として15度ずつ24か所に付けた名称で、「月」の運行だけの基準では季節にずれが生じる事が有るので、その調整の為に二十四節気を置き、二十四節気が旧暦の何月のどの辺に入るかで、季節の変化が解るようです。 だから、よく旧暦は陰暦だと言われますが、旧暦は太陰暦と太陽暦を合わせた、「太陰太陽暦」です。

OCT校友会 北九州エリア支部 伊藤 捷治

記事一覧に戻る

Copyright © 大阪工業技術専門学校 校友会 All Rights Reserved.

PAGE TOP