学校法人福田学園 大阪工業技術専門学校 校友会(OCT)のコラムです

コラム

  • 2021.07.07

7月7日は「小暑(しょうしょ)」です

7月7日は二十四節季の一つ「小暑(しょうしょ)」です。
旧暦五月、午の月の節気で、新暦の7月7日頃です。
天文学的には、太陽が黄経105度の点を通過する時を言います。

この小暑の日から暑気に入り、暑中見舞いを出すのは、小暑の日から立秋(今年は新暦の8月7日)の期間になります。(立秋からは残暑見舞いです)

夏至から半月、日脚はだんだん短くなっているはずですが、実際にはなかなか実感出来ませんね、小暑の前後に梅雨が明けると言われますが、北九州ではまだまだ、梅雨の真っただ中です。

新暦の7月7日は新暦の七夕ですが、この時期に“星祭”は無いと思いませんか、“星祭”は矢張り、満天の星空の下で行いたいものです、だとすると、星空が望める旧暦七月七日(今年は新暦8月14日)の夜のほうが良いと思いませんか!

この日だと“天の川”も見えるかもしれません。(今では、離島か、町から離れた山でしか見られないですかね)
「織姫」「彦星」にとっては、年に一度の“逢瀬”です、雨でまた来年では無く、晴れ渡った星空の“天の川”を渡ってもらいたいものですね。
ただし、旧暦の七月七日の月は上弦の月ですので、星は見づらいかもしれませんね。

大暑までの七十二候
初候  温風至る(おんぷういたる)
    夏の風が熱気を運んでくるころ。
   (梅雨明けごろに吹く南風を、白南風(しらはえ)と呼ぶそうです)
   (梅雨入りのころ、どんよりと曇った日に吹く南風を黒南風とよぶ)
次候  蓮始開(はすはじめてひらく)
    蓮の花が咲き始めるころ
   (蓮は夜明けとともに、水面に花を咲かせます)
末候  鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)
    鷹の幼鳥が飛ぶことを習うようになるころ
   (今年生まれた鷹の雛が、巣立ちの練習を始める頃と言う意味)
 
七十二候とは各二十四節季(ほぼ十五日間)をさらに細かく、三つに分けた時候に付けた名前で、ほぼ五日ごとの気候の変化を短い漢詩で表した、気候の告知板みたいな物のです

OCT校友会 北九州支部 伊藤捷治さん投稿

記事一覧に戻る

Copyright © 大阪工業技術専門学校 校友会 All Rights Reserved.

PAGE TOP