学校法人福田学園 大阪工業技術専門学校 校友会(OCT)のコラムです

コラム

  • 2022.08.09

8月7日は二十四節気の「立秋」です

OCT校友会 北九州支部 伊藤 捷治支部長より投稿いただきました。

8月7日は二十四節季の「立秋」です、立秋は毎年、新暦の8月7日か8日頃で、天文学的には、太陽が黄経135度の点を通る時を言います。だから、二十四節気は旧暦の中の太陽暦の部分になります。(旧暦は陰暦ではありません)
旧暦では、立秋の日から秋に入りますが、実際には暑さは厳しく、立春を境に、上り続けた気温は、立秋の頃に暑さは最高潮に達します。
ですが、立秋になると、朝、夕の風のそよぎや、空の色や雲の形に、なんとなく秋の気配を感じられ、夕方になると、夏はもう終わるよと、ヒグラシがもの悲しげに鳴き始めるころと言われます。(旧暦が日本で作り直された江戸時代には、ヒグラシは鳴き始めていたのかもしれません(江戸時代は寒冷期だから))
しかし、今年は昨年に続いて、特に暑さが厳しく感じられ夏本番という感じですね。
今は最も暑い盛りですが、「立秋」から後は夏の名残り?の残暑と言う事になります。
でも、庭では、まだまだクマゼミの大合唱が続いています。
暦の上では、秋分の日から、立冬の日(新暦11月7日)までが、秋になります。
でも、同じ暦の上ではという言い方でも「月」で言うと、旧暦の七月・八月・九月が秋です、因みに、今年は旧暦の七月一日が新暦7月29日で、旧暦の九月の月末の二十九日が新暦10月24日です。
処暑までの七十二候
初候 涼風至(りょうふういたる)
   秋の涼しい風が吹く様になる
  (その風を、秋の気配のはじまりと見る)
次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
   ひぐらしが鳴くころ
  (夕暮れに響く虫の声は、はかない夏の夢か)
末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)(のうむしょうこう)
   深い霧が立ち込めるころ
  (春は霞みたち、秋は霧けぶる空)

記事一覧に戻る

Copyright © 大阪工業技術専門学校 校友会 All Rights Reserved.

PAGE TOP